奥州の暴れん坊と言われた伊達政宗。太閤豊臣秀吉が存命していた時分、伊達政宗にとって絶体絶命ともいえる究極の場面では、その傍らにいつも徳川家康が控えていた。例えば、小田原遅参において、政宗が死に装束で秀吉に拝謁し、許しを請うシーン。そっと助け船を出し、見守る家康がいた。この時、伊達家は会津領を没収されるが、悔しがる政宗に対し、家康の言葉が温かい。自分も領地替えを言い渡され、江戸に移ることになったが、良い事と受け止めた。領地は狭くなるだろうが、新しい地には海がある。今までにない可能性があるのだと、憤る政宗を諭すのだった。しかし、秀吉の没後、家康はこの暴れん坊に手を焼くことになる。
1600年、上杉討伐のため 大阪城より出陣した家康は、その先陣を伊達政宗と最上義光に託す。一向に兵を挙げようとしない最上に対し、伊達軍は苦戦しながらも上杉軍立てこもる白石城を占領する。先鋒の役割をまずは果たした伊達軍だったが、徳川軍が石田三成の挙兵に応じて西へ軍勢を向けたと知ると、上杉軍の強さの前に、にわかに疑心暗鬼となる。もしここで最上が寝返りでもすれば、伊達軍は孤立する。家康はひょっとして伊達を見殺しにすべく所存なのではないかと。
政宗は、家康の心胆を探るため、家康に使者を遣わし上杉との和睦をほのめかす。それに対し、何としても上杉を奥州に釘付けにしておかなければならない家康は奮発し、伊達の本領7ヶ所返還を約束する「百万石のお墨付」を政宗に宛てる。苅田、伊達、信夫、二本松、塩松、田村、長井あわせて49万5千8百石。この時の伊達の所領58万石を加えると、裕に100万石をこえる。天下を手中に収めたあかつきには、それ相応な恩賞を与えるとしたのだ。
目を輝かせ、大いに沸き立つ政宗とその家臣たち。しかし、政宗たちは、またここで疑心暗鬼となる。戦は時の運。もし、徳川軍が負けたらどうなるか?上杉軍は奥羽の平定にかかってくるだろう。今のうちに上杉と決戦し、取れるだけの領土を取っておかねばと考える。さらに、南部への攻撃にも思い巡らし、内々に巧妙に仕組むが最良と結論する。いざこざを逆手にとって揺さぶりをかけるのだと。
ただ、実はこの時すでに関ケ原では家康が勝利していた。それを知らぬ政宗は、家康の申し付けに背き、勝手に領土拡大に奔走していたことになる。これらの企みはその後家康の知るところとなり、謀叛の心ありと見なされる。「才子才に溺れる」家康は政宗の有り様をこう言った。(第36回 「天下分け目」、第37回「幻の百万石」より)
関ケ原の合戦の翌春、政宗は新しい城を仙台に普請することを家臣たちに明かす。仙台城は江戸城にも勝る壮大な城になると言い、さらに、天下を睥睨してはばからん大きな城を築くのだと豪語した。仙台城建築の件をはお目付け役の今井宗薫を通じて家康に伝えられた。「政宗は城を築いてわしと張り合う所存かな?」と冷ややかな家康だったがその場で許可する。許可するが、その後、政宗にお灸をすえる。
家康は政宗を上洛させると、この時より国許へ帰る事を禁止した。夢にまで見た仙台城の普請が着々と進んでいるというのに、政宗は虚しくも京から出られない。ひょっとするとこのまま江戸の大名屋敷へ移されるのではないかと落胆した。このことは、昨年の秋、関ケ原の折、家康の命令に背いた件、南部での一揆扇動が伊達の仕業だとバレたことが大きい。百万石はダメになったものの、寛容にも特にお咎めは無かった。しかしながら政宗は腹の虫が収まらない。翌年正月、政宗は無断で大阪城へ赴き豊臣秀頼に謁見する。(ちなみに家康が新年のあいさつに大阪城を訪れたのは2月になってからだった)自分の境遇を分かっていない。政宗は、家康側からそう叱責されるが、いちいちもっともな理由を並べては言い返す始末。(第38回「仙台築城」より)
時は流れ、政宗は仙台城に移り住む。家康は秀忠に家督を譲り大御所となる。その頃、政宗の目は世界へ向けられていた。大御所も将軍家も今や紅毛びいき。そこで政宗は、苦境に陥った南蛮人の不興を救い、彼らとの交易を行い、その見返りに交易船の水先案内をつとめさせると考えた。
慶長17年春、政宗は将軍秀忠に拝謁し、南蛮船建造の許可を願い出る。世界の海は南蛮と紅毛の船が思いのままに渡り歩いている。このままでは日本は取り残されてしまうだろうと、秀忠の前で雄弁に語る政宗だったが、この時は、幕府側も造船に着手していたので許可されなかった。その年9月、幕府の新造船はスペインを目指して出向したが、港を出るとすぐに座礁した。この事件は政宗の追い風となり、その後、晴れて南蛮船建造の許しを得る。
俺はとてつもなく大きな南蛮船をつくるぞ!イスパニアに一番乗りして、幕府の意気地なさを笑ってやるのだ!政宗は意気込んだ。
さて、伊達藩が建造した南蛮船は、「サン・ファン・バウティスタ」と名付けられた。いざ太平洋へ乗り出さんとする直前、政宗は、使節の大使となった支倉六右衛門常長を密かに呼び付け、イスパニア王フィリッペに伝えるよう申し渡す。「イスパニア王、直ちに艦隊を日本へ差し向けるべし。イスパニア王来たれば、奥州王伊達政宗、これを大阪の港に引き入れ、キリシタンと一緒に紅毛人を駆逐せんとしたり!」(第40回「大船作り」より)