桶狭間と言えば油断した今川義元が織田軍に奇襲される、その部分の描写が多いが、とある記憶がよみがえる。織田の騎馬武者が敵の先鋒をうまくおびき出し、今川義元との距離を徐々に縮め、本陣突入に成功するというスリリングなシーン。ど
もっと読むカテゴリー: 大河ドラマ
大河ドラマ「葵徳川三代」~天下分け目の大戦
「三成が挙兵に及べば勿怪の幸い。誰と誰がこれに加担するのか。時を与えてじっくりと見極めようぞ。後で十把一絡げに葬れば手間も省ける。」冒頭での徳川家康のセリフ。「天下分け目の合戦」を前に、敵と味方の見極めに注力していた。
もっと読む
大河ドラマ「新選組!」~鉄の掟
武士よりも武士らしくありたいと、真っすぐに歩む近藤勇に対し、陰のある芹沢鴨。池田屋事件より少し前の壬生浪士組(後の新選組)は地位が確立されておらず心もとない存在だったが、腹の座った芹沢が局長として頼もしく感じられた。見て
もっと読む
大河ドラマ「独眼竜政宗」~奥州の暴れん坊
奥州の暴れん坊と言われた伊達政宗。太閤豊臣秀吉が存命していた時分、伊達政宗にとって絶体絶命ともいえる究極の場面では、その傍らにいつも徳川家康が控えていた。例えば、小田原遅参において、政宗が死に装束で秀吉に拝謁し、許しを請
もっと読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」~毛利と中国大返し
ここぞという時の行動力が凄い秀吉は、明智光秀謀反を知るや否や攻略途中の高松城と早々に和議を結ぶと、軍勢を引き連れ京都に戻り、明智を討つ。そんな風に駆け足で見ることがあり、全て秀吉の手腕だと思っていたが、ここでも官兵衛が巧
もっと読む
大河ドラマ「軍師官兵衛」~揺れる播磨の大名たち
黒田官兵衛については、豊臣秀吉に関するものでも「荒木村重を説得しに行って囚われた人・・」。その部分しか触れていないものが多く、あまり印象に残っていないが、ここでは、 天下統一に大きく貢献した人として掘り下げ、 中国攻略か
もっと読む
大河ドラマ「義経」~義経と奥州平泉
源義経に関して顛末をよく知らずに視聴した。伝説のような、有名な逸話のようなそんなシーンがふんだんに映像化されていて面白かった。 特に印象に残ったのが、奥州平泉と藤原秀衡氏の存在で、そこは、朝廷とのしがらみや、勢力争いなど
もっと読む
大河ドラマ「龍馬伝」~戦をせんと世の中を変える大仕事~
1868年、徳川幕府が政権を返上し、明治維新が始まる。江戸時代から明治時代へ移る大変革。坂本龍馬の活躍を中心に、薩摩、長州、土佐、幕府をからめ、“戦をせんと世の中を変える大仕事”が成されていく。 坂本龍馬と西郷吉之助との
もっと読む
大河ドラマ「龍馬伝」~最後の武士~武市半平太
坂本龍馬が生きた幕末は、最後の武士たちの時代。黒船が来航し、幕府は開国を余儀なくされる。武士たちは尊皇攘夷を叫び、日本中が沸騰する。 土佐の武市半平太(たけちはんぺいた)は坂本龍馬のドラマにはたいてい登場するが、私は「龍
もっと読む
大河ドラマ「利家とまつ」~賤ケ岳の戦い~
戦国時代のドラマを見ると、秀吉の没後、家康と共にいつも登場する前田利家。その頃には老弱していて病人のイメージが強いのだが、なぜ、この人は地位が高いのだろう?どうやって、織田→豊臣→徳川へと渡っていけたのか? ~織田信長没
もっと読む