ここぞという時の行動力が凄い秀吉は、明智光秀謀反を知るや否や攻略途中の高松城と早々に和議を結ぶと、軍勢を引き連れ京都に戻り、明智を討つ。そんな風に駆け足で見ることがあり、全て秀吉の手腕だと思っていたが、ここでも官兵衛が巧
もっと読む
ここぞという時の行動力が凄い秀吉は、明智光秀謀反を知るや否や攻略途中の高松城と早々に和議を結ぶと、軍勢を引き連れ京都に戻り、明智を討つ。そんな風に駆け足で見ることがあり、全て秀吉の手腕だと思っていたが、ここでも官兵衛が巧
もっと読む黒田官兵衛については、豊臣秀吉に関するものでも「荒木村重を説得しに行って囚われた人・・」。その部分しか触れていないものが多く、あまり印象に残っていないが、ここでは、 天下統一に大きく貢献した人として掘り下げ、 中国攻略か
もっと読む源義経に関して顛末をよく知らずに視聴した。伝説のような、有名な逸話のようなそんなシーンがふんだんに映像化されていて面白かった。 特に印象に残ったのが、奥州平泉と藤原秀衡氏の存在で、そこは、朝廷とのしがらみや、勢力争いなど
もっと読む1868年、徳川幕府が政権を返上し、明治維新が始まる。江戸時代から明治時代へ移る大変革。坂本龍馬の活躍を中心に、薩摩、長州、土佐、幕府をからめ、“戦をせんと世の中を変える大仕事”が成されていく。 坂本龍馬と西郷吉之助との
もっと読む坂本龍馬が生きた幕末は、最後の武士たちの時代。黒船が来航し、幕府は開国を余儀なくされる。武士たちは尊皇攘夷を叫び、日本中が沸騰する。 土佐の武市半平太(たけちはんぺいた)は坂本龍馬のドラマにはたいてい登場するが、私は「龍
もっと読む戦国時代のドラマを見ると、秀吉の没後、家康と共にいつも登場する前田利家。その頃には老弱していて病人のイメージが強いのだが、なぜ、この人は地位が高いのだろう?どうやって、織田→豊臣→徳川へと渡っていけたのか? ~織田信長没
もっと読むスタートを待つたくさんの生徒の中に私もいた。春から中学生になり、初めてのマラソン大会だった。今から30年以上も昔の話。勉強も運動も、何をどうすれば良いのか知らなかった。知らないということを、まず知らなかった。 運動会で、
もっと読むある日、小学校から帰ってきた息子を誘って、自転車で街の銀行まで行った。息子の小さい自転車と、私のママチャリ。 途中、雑草が茂っている場所で、自転車を降りて、少し休憩。 しばらくすると、息子が 「お母さん見て!」と手のひら
もっと読む中学2年生の時の話。 学校から帰ると、家の前に野良猫が一匹いた。 うっすら縞模様のどこにでもいる猫。 すぐ逃げると思ったが、私の足元にすり寄ってきた。 猫は、私が歩くとついてきた。走ると一緒になって走り、座るとゴロンと伸
もっと読む散歩やウォーキングは気持ちが良いし、体にも良い。 しかし、歩き始めて10分も経たないうちに、太ももあたりにピリピリヒリヒリと、なんとも不愉快なかゆみが起こることがある。 そうなると、全神経が太ももの異変に集まり、散歩を楽
もっと読む